2017年 01月 29日
2016.10.02稀府岳 |
年が変わってしまいましたが、10月の例会山行で稀府岳に行ってきました。
最近人気の山ということですが当会では初めての山です。
小樽からはちょっと遠出という気分で毛無峠からメープル街道を通ってルスツへ。コンビニで札幌の山仲間と合流。今回はアルティが一緒です。洞爺湖を見ながら太平洋側へ。高校の通りを目印に国道を曲がり登山口へ。
何台か駐車しています。他の車が出るのに邪魔にならないように止めます。仮設トイレがありましたが、使ってはダメなようです。ゆっくり歩き始めます。最初はなだらかです。
トドマツの林に入るあたりに朽ちかけた車が放置されています。徐々に沢形の下から尾根に這い上がるような道になっていきます。急な斜面をゆっくり登りました。雨の後だと滑りやすそうです。途中、腰かけられる木がありお尻愛の木という看板が付いていました。
尾根沿いにまっすぐ刈り分けられた道になるころには後ろを振り返ると太平洋噴火湾の海が見えます。見晴らしがとってもいいです。遠くに駒ヶ岳も見えました。
がま岩、前稀府岳を通りすぎ、頂上に到着。途中すれ違った人が頂上は虫がうるさかったと言っていましたが、頂上に着いて初めてわかりました。すごい量の羽虫が頂上にたかっていて記念撮影をしてすぐに退散しました。
前稀府岳で腰を下ろして温かい飲み物を飲んで昼食。リハビリ登山のメンバーが下の方に見えます。そこから引き返すようです。みんな腰を上げて下ります。
冬にスキーで訪れたら、結構谷に向かって切れ落ちているところもあり、ちょっと怖いねなどと話しながら下りました。。
登山口手前で途中で引き返したメンバーとも合流しました。天気の良い日に程よい汗をかきました。
帰りは温泉に入って来た道を小樽に戻りました。






最近人気の山ということですが当会では初めての山です。
小樽からはちょっと遠出という気分で毛無峠からメープル街道を通ってルスツへ。コンビニで札幌の山仲間と合流。今回はアルティが一緒です。洞爺湖を見ながら太平洋側へ。高校の通りを目印に国道を曲がり登山口へ。
何台か駐車しています。他の車が出るのに邪魔にならないように止めます。仮設トイレがありましたが、使ってはダメなようです。ゆっくり歩き始めます。最初はなだらかです。
トドマツの林に入るあたりに朽ちかけた車が放置されています。徐々に沢形の下から尾根に這い上がるような道になっていきます。急な斜面をゆっくり登りました。雨の後だと滑りやすそうです。途中、腰かけられる木がありお尻愛の木という看板が付いていました。
尾根沿いにまっすぐ刈り分けられた道になるころには後ろを振り返ると太平洋噴火湾の海が見えます。見晴らしがとってもいいです。遠くに駒ヶ岳も見えました。
がま岩、前稀府岳を通りすぎ、頂上に到着。途中すれ違った人が頂上は虫がうるさかったと言っていましたが、頂上に着いて初めてわかりました。すごい量の羽虫が頂上にたかっていて記念撮影をしてすぐに退散しました。
前稀府岳で腰を下ろして温かい飲み物を飲んで昼食。リハビリ登山のメンバーが下の方に見えます。そこから引き返すようです。みんな腰を上げて下ります。
冬にスキーで訪れたら、結構谷に向かって切れ落ちているところもあり、ちょっと怖いねなどと話しながら下りました。。
登山口手前で途中で引き返したメンバーとも合流しました。天気の良い日に程よい汗をかきました。
帰りは温泉に入って来た道を小樽に戻りました。






6:30小樽出発、9:30登山口発、11:30頂上、13:00登山口出発、17:00小樽着
■
[PR]
▲
by otarugcc
| 2017-01-29 15:29
| 夏山(道内)
|
Comments(0)